はじめに
最近よく耳にする「ChatGPT」。その中身を動かしているのが GPT(ジーピーティー) というAIモデルです。
GPTはどんどん進化していて、ついに最新の GPT-5 が登場しました。この記事では、GPTがどんな風に進化してきたのか、そしてGPT-5が何を新しくしているのかを、専門用語を使わずにわかりやすく説明します。
GPTの歴史をざっくり振り返ろう
- GPT-1(2018年)
最初のバージョン。AIが「文章を読む → 学ぶ → 新しい文章を作る」流れを確立しました。まだ性能は実験的なものでした。 - GPT-2(2019年)
文章の流れが自然になり、まるで人間が書いたような文も作れるように。あまりにリアルすぎて、一部は公開を遅らせたほどです。 - GPT-3(2020年)
一気にパワーアップ。質問に答えたり、翻訳や要約をしたり、ちょっとした物語を作ることまでできるように。ChatGPTの土台になったのもこの世代です。 - GPT-3.5(2022年)
GPT-3を改良したバージョンで、会話がスムーズに。指示に従うのも上手になりました。 - GPT-4(2023年〜)
テキストだけでなく「画像」を使った質問にも答えられるように。たとえば、写真を見せて「これに写っているものは?」と聞くと答えてくれるレベルに。 - GPT-4.5(2024年〜)
GPT-4と次の世代の中間モデル。性能とスピードのバランスが良くなりました。
最新のGPT-5のすごいところ
2025年8月、ついに GPT-5 が公開されました。どこが進化したのかを整理すると…
- 状況に合わせて自動で切り替え
「すぐ答えられる質問」にはサッと反応、「じっくり考えなきゃいけない難問」には深く推論する、といった切り替えをAIが自動でやってくれます。 - もっと正確で安心
以前のAIは「自信満々で間違える」こともありました。GPT-5は間違いを減らし、指示に素直に従うのが得意になっています。 - マルチモーダルが進化
テキストだけでなく画像との組み合わせに強くなりました。たとえば医療画像や図と文章を合わせた質問に答える力も上がっています。 - 軽いバージョンも登場
スマホや軽い作業向けには「mini」や「nano」といった小型版も用意されていて、スピード重視やコスト重視の人にも使いやすくなっています。
GPT-5でできることの例
- 質問や相談に答える
家事の工夫から仕事の効率化まで、幅広いテーマでより的確にアドバイスしてくれる。 - 文章や資料作りのサポート
レポート、ブログ記事、メール文などをスムーズに作成。 - 学習や調べ物の手助け
困難なテーマでも、やさしい説明に変換してくれる。 - 専門分野でもサポート
医療や研究のような高度な分野でも、専門家を支援するツールとして使えるようになってきています。
まとめ
- GPTは「文章を作るAI」としてスタートし、今では「考え、理解し、複数の情報を組み合わせられるAI」に進化してきました。
- 最新のGPT-5は スピードと深い思考の両立、正確さの改善、画像と文章を合わせた理解 などが大きな進化ポイントです。
- まだ完璧ではなく、誤りやコストの問題も残っていますが、日常からビジネスまでますます身近な存在になっています。
